レンズ”F値vs解像力”測定データ



風景写真を撮る際、出来上がった写真がボヤッとしていてガッカリすることがしばしばある。
もちろん手振れ、三脚のセッティング、ミラーショックなど様々な要因があるが、使用するレンズおよびそのレンズの絞りによって解像力が異なることを経験している。
いったいシャープな風景写真を撮るにはどの程度の絞りにすることが必要なのか。
これをJPEGのファイルサイズを調べることによって分析した。
画像が甘くなったりボケたりするとJPEGファイルサイズが小さくなるのである。
やり方としては
同じ被写体をF値を変えて撮影し、JPEGのファイルサイズが最大となったところを100%とみなし、F値による解像度の低下の様子をグラフ化した。
尚、レンズそのものの性能によって解像力は異なるので100%の部分は絶対数値ではなく、あくまでそのレンズの中でのF値による相対比較となる。

 

測定条件 使用カメラ : canon EOS APS-Cシリーズ kiss デジタルN、X2、X5、70D、90D、M6 (フルサイズの場合は別途記載)
ファイルタイプ : JPEG L-fine
撮影するフレーム内を全て25m以上の動かないものにして撮影する
三脚・レリーズ使用、ミラーアップ撮影
ISO100固定
絞り優先、露出:評価測光±0〜-2/3EV固定
1枚目開放で撮影する際にAFを一度だけ作動させ、順次絞りを変えて撮影する際はAFを作動させない
WB:太陽光、シャープネス:0、(ピクチャースタイル:ニュートラル。現像パラメーター:全て0)
N=1、振動や露出誤差(±1/3EV)などによりある程度のファイルサイズの誤差はあると思う
 
目安 93%〜100% : モニター等倍で見ても違いが確認できない
90%〜100% : 解像度合いは満足できるレベル
80%〜90% : やや解像が低下、シャープネスで補正可能な範囲
80%未満 : 解像が悪く、風景には使用したくないレベル


テストレンズ
1 canon EF-S10-22 F3.5-4.5 USM
2 tokina AT-X 116 DX 11-16mm F2.8
3 tokina AT-X 11-20 PRO DX F2.8 
4 canon EF-M11-22 F4-5.6 IS STM
5 canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM
6 canon EF16-35mm F4L IS USM 
7 canon EF17-40mm F4L USM  
8 canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
9 canon EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
10 canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 U USM
11 canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
12 canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
13 tamron SP AF 17-50mm F2.8 XR DiULD (A16)
14 sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
15 sigma 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
16 sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
17 canon EF24-105mm F4L IS USM  
18 tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD MACRO (A09)  
19 canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM 
20 canon EF-S55-250mm F4-5.6 IS
21 canon EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
22 sigma 55-200mm F4-5.6 DC
23 canon EF70-200mm F4L IS USM
24 canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM
25 sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
26 sigma 10mm F2.8 EX DG FISHEYE HSM
27 sigma 20mm F1.8 EX DG ASPERICAL RF
28 canon EF24mm F1.4LU USM
29 canon EF28mm F1.8 USM
30 canon EF35mm F1.4L USM
31 canon EF50mm F1.8 U
32 canon EF50mm F1.4 USM
33 canon EF-S60mm F2.8 USM MACRO
34 canon EF85mm F1.8 USM
35 tamron SP AF 90mm F2.8 MACRO (Model 72E)
36 panasonic DMC-LX3
37 canon Powershot G1XU 


 

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
10mm 22mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5 94.4%
4 96.7%
4.5 97.5% 98.2%
5 98.7% 99.2%
5.6 99.8% 99.7%
6.3 99.8% 99.9%
7.1 100.0% 99.6%
8 99.2% 100.0%
9 97.2% 99.4%
10 97.1% 98.6%
11 95.2% 97.5%
13 91.2% 96.0%
14 89.3% 93.7%
16 85.8% 89.1%
18 80.5% 85.2%
20 77.8% 81.7%
22 73.9% 77.6%
25 73.7%
29 71.4%
32
36
開放F値 F3.5 10mm 〜 13mm
F4.0 13mm 〜 18mm
F4.5 18mm 〜 22mm
コメント 四隅は甘くなるものの、開放からどの焦点域においてもシャープで安定して使用可能。
ただし、開放時のピントは細心の注意が必要。 

AT-X 116 PRO DX 11-16 F2.8
11mm 16mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 82.3% 77.7%
3.2 84.5% 80.2%
3.5 86.7% 81.1%
4 90.1% 81.2%
4.5 93.9% 85.6%
5 97.5% 89.1%
5.6 99.0% 92.2%
6.3 99.5% 95.6%
7.1 100.0% 98.2%
8 96.1% 99.9%
9 96.5% 99.8%
10 94.7% 100.0%
11 92.1% 97.7%
13 87.3% 94.1%
14 85.0% 92.3%
16 80.6% 86.4%
18 74.8% 80.7%
20 73.0% 78.1%
22 72.2% 72.3%
25
29
32
36
開放F値 F2.8 10mm 〜 16mm
コメント 開放はやや甘く、シャープに写すには2段程度絞って使う方が良い。
特に16mmでは周辺が甘くなるので注意が必要。
EFS10-22と比較すると、F3.5開放でも解像感では負ける。 
明るさが必要な場合に使用

AT-X 116 PRO DX 11-16 F2.8
11mm 20mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 89.2% 86.5%
3.2 91.0% 90.4%
3.5 94.5% 93.6%
4 96.8% 96.1%
4.5 98.3% 97.3%
5 98.7% 98.4%
5.6 100.0% 99.2%
6.3 99.1% 99.5%
7.1 99.1% 100.0%
8 97.5% 99.4%
9 94.3% 97.6%
10 93.9% 96.9%
11 90.8% 94.3%
13 86.2% 90.0%
14 84.6% 88.4%
16 79.9% 84.3%
18 73.6% 78.4%
20 71.3% 76.0%
22 65.7% 70.9%
25
29
32
36
開放F値 F2.8 11mm 〜 20mm
コメント トキナの超広角ズームは新型になってテレ端が伸び、解像感も非常に良くなった。
開放でも中央部はシャープでさすがに開放の四隅は甘くなるものの、F5.6まで絞るとそれさえも無くなり、ほぼMAXの解像を示す。テレ側もその傾向は変らない。
EFS10-22と比較すると、ワイド端・テレ端とも開放同士でほぼ同程度の解像感。 
安心して使用できる良く出来たズームレンズだと思う。

EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
11mm 22mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 97.9%
4.5 98.4%
5 99.5%
5.6 100% 98.6%
6.3 100% 100%
7.1 99.2% 96.8%
8 98.1% 96.0%
9 95.9% 96.8%
10 94.9% 95.7%
11 93.6% 95.3%
13 90.0% 91.9%
14 89.2% 91.1%
16 86.0% 87.8%
18 84.6% 86.7%
20 76.2% 78.6%
22 70.4% 72.7%
25 65.7%
29 60.6%
32 55.9%
36
開放F値 F4 11mm 〜 12mm
F4.5 12mm 〜 15mm
F5 15mm 〜 18mm
F5.6 18mm 〜 22mm
コメント canonのAPS-Cミラーレス用の超広角軽量ズーム。
W端の四隅はやや流れ気味ではあるものの、解放から総じて解像感が高く、絞って撮る必要性は感じない。
T端側も解像感が高く、とても良くできたズームだと思う。
小絞りボケはF16あたりから感じ始め、絞るほどに酷くなる

EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
15mm 45mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5 93.6%
4 96.0%
4.5 97.4%
5 98.2%
5.6 99.2%
6.3 100% 97.9%
7.1 100% 99.0%
8 99.8% 100%
9 98.6% 99.5%
10 97.3% 99.1%
11 96.5% 98.7%
13 92.9% 96.1%
14 92.1% 95.1%
16 88.7% 92.7%
18 88.0% 91.8%
20 79.2% 83.2%
22 73.5% 77.3%
25 70.3%
29 64.9%
32 59.4%
36
開放F値 F3.5 15mm 〜 18mm
F4 18mm 〜 24mm
F4.5 24mm 〜 28mm
F5 28mm 〜 35mm
F5.6 35mm 〜 40mm
F6.3 40mm 〜 45mm
コメント canonのAPS-Cミラーレス用の広角-標準軽量ズーム。
W端は中央部こそ解像感は高いものの四隅は流れており、絞っていくほどに改善していく。できればF6.3以上に絞って使用したい。一方T端は比較的安定している。
F18からは小絞りボケを感じる。
EFM11-22と併用の場合は、22mm以下については出来るだけEFM11-22を利用した方が良いと思われる。

EF16-35mm F4L IS USM
16mm 35mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 96.8% 91.4%
4.5 97.9% 95.2%
5 100.0% 98.1%
5.6 99.5% 98.6%
6.3 99.2% 98.8%
7.1 100.0% 100.0%
8 99.3% 99.3%
9 98.0% 98.2%
10 98.5% 98.2%
11 96.3% 95.9%
13 93.1% 93.7%
14 93.6% 93.4%
16 89.7% 90.6%
18 86.3% 86.4%
20 85.4% 85.5%
22 81.1% 80.5%
25
29
32
36
開放F値 F4 16mm 〜 35mm
コメント 全域で解像感が高く、フルサイズ時W端16mm開放でも四隅も含めほとんど解像感の落ち込みが無いので安心して開放から使える。
色乗りも良くコントラストも高くて優秀で、これは名玉といっていいだろう。
F22まで絞るとさすがに小絞りボケが見られる。

EF17-40mm F4L USM
17mm 40mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 90.4% 94.4%
4.5 93.1% 96.6%
5 94.0% 98.2%
5.6 96.1% 97.6%
6.3 97.5% 97.3%
7.1 98.9% 98.5%
8 98.8% 98.7%
9 99.4% 98.5%
10 100.0% 100.0%
11 97.9% 100.0%
13 96.6% 97.9%
14 95.9% 98.1%
16 91.7% 95.9%
18 87.9% 92.3%
20 85.9% 90.8%
22 79.4% 86.6%
25
29
32
36
開放F値 F4 17mm 〜 40mm
コメント 全体的に解像感が高く、フルサイズ時W端17mm開放では四隅がやや甘くなるものの一段絞るとそれも改善する。
色乗りも良くコントラストも高い優秀なレンズ。
F22まで絞るとさすがに小絞りボケが気になってくる。

EF-S17-55mm F2.8 IS USM
17mm 55mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 83.9% 86.0%
3.2 89.8% 91.2%
3.5 92.6% 96.0%
4 96.9% 97.0%
4.5 98.2% 98.2%
5 99.9% 98.7%
5.6 100.0% 98.7%
6.3 99.6% 99.0%
7.1 100.0% 100.0%
8 98.6% 98.5%
9 97.5% 98.4%
10 97.6% 97.6%
11 95.2% 95.0%
13 93.0% 94.5%
14 92.2% 92.8%
16 88.5% 89.0%
18 84.7% 86.6%
20 81.5% 83.5%
22 78.0% 78.0%
25
29
32
36
開放F値 F2.8 17mm 〜 55mm
コメント T端55mmではF3.5〜F14まで非常にシャープで単焦点レンズ並み。
W端17mmでも中央部あたりはF4〜F16までシャープだが、特にF6.3以下では周辺部がやや甘くなる傾向。解像感は安定して高く各収差も少ない。
尚このレンズ、ゴーストが発生しやすいので逆光時には特に注意が必要である。 
 

EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
17mm 85mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 88.5%
4.5 90.0%
5 92.2%
5.6 93.5% 82.6%
6.3 95.6% 85.8%
7.1 97.8% 90.1%
8 98.7% 93.9%
9 99.1% 96.5%
10 100.0% 98.9%
11 98.1% 100.0%
13 97.0% 98.1%
14 96.8% 98.2%
16 92.8% 96.6%
18 90.1% 92.3%
20 88.1% 90.6%
22 84.2% 87.6%
25 79.3%
29 77.5%
32 72.0%
36
開放F値 F4.0 17mm 〜 26mm
F4.5 26mm 〜 35mm
F5.0 35mm 〜 47mm
F5.6 47mm 〜 85mm
コメント どの焦点距離でも開放の解像力の低下が比較的少なく、2/3段ほど絞り込めばF18程度まで安定した画質で撮影できるのでとても使用しやすい。
ただしこのレンズは広角側で樽型歪曲が大きいので人工物を撮影する場合はW端を避けた方が良い。パープルフリンジも比較的目立つ傾向。
 

EF-S18-55mm F3.5-5.6 U USM
18mm 55mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5 90.4%
4 94.7%
4.5 96.2%
5 98.1%
5.6 99.1% 91.9%
6.3 99.9% 93.9%
7.1 100.0% 95.4%
8 100.0% 98.0%
9 98.7% 98.4%
10 97.7% 100.0%
11 97.2% 99.5%
13 93.6% 98.2%
14 92.0% 97.5%
16 90.0% 95.8%
18 85.1% 90.4%
20 83.2% 88.5%
22 80.4% 83.9%
25 77.5%
29 74.8%
32 72.2%
36 62.7%
開放F値 F3.5 18mm〜25mm
F4.0 25mm〜31mm
F4.5 31mm〜37mm
F5.0 37mm〜45mm
F5.6 45mm〜55mm
コメント T端・W端とも開放から比較的安定した画質で、F18以上に絞り込まなければ絞りによる劣化は少なく、とても安心して使用できるレンズといえる。
全体の解像感も決して悪くなく優秀である。
 

EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
18mm 55mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5 85.4%
4 88.5%
4.5 91.8%
5 95.3%
5.6 97.1% 95.7%
6.3 98.2% 98.2%
7.1 99.1% 99.2%
8 100.0% 98.8%
9 99.2% 100.0%
10 98.9% 98.3%
11 97.3% 96.5%
13 95.0% 96.0%
14 94.2% 94.3%
16 90.5% 93.8%
18 87.6% 90.9%
20 84.8% 89.0%
22 80.6% 83.2%
25 79.1%
29 77.6%
32 72.4%
36 66.8%
開放F値 F3.5 18mm〜24mm
F4.0 24mm〜29mm
F4.5 29mm〜39mm
F5.0 39mm〜47mm
F5.6 47mm〜55mm
コメント こちらもT端・W端とも開放から比較的安定した画質で、F4.5〜F16まで充分な解像力を示す。W側は四隅までしっかり写り、これはEF-S17-55IS以上の安定感。さすがに中央部の解像感はやや劣るものの風景には最適と言っても良い名レンズだ。
 

EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
18mm 55mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5 93.3%
4 94.0%
4.5 95.6%
5 96.7%
5.6 98.4% 93.7%
6.3 99.5% 97.0%
7.1 100.0% 99.2%
8 99.8% 100.0%
9 98.6% 99.1%
10 97.6% 98.8%
11 95.2% 96.7%
13 92.6% 93.5%
14 90.7% 92.0%
16 87.3% 88.5%
18 84.0% 84.5%
20 81.8% 82.3%
22 78.1% 78.6%
25 74.0%
29 72.1%
32 68.4%
36 65.1%
開放F値 F3.5 18mm〜23mm
F4.0 24mm〜32mm
F4.5 33mm〜35mm
F5.0 36mm〜47mm
F5.6 48mm〜55mm
コメント 18-55ISと比べると、広角・開放側の写りが良くなった。開放での四隅の流れはF6.3まで絞れば目立たなくなる。キットレンズはどんどん進化していると感じる。高級レンズにも見劣りしなくなってきた。
尚、前玉が回らないようになってPLフィルターが使いやすくなり、フードも花形に変った
 

SP AF 17-55mm F2.8 XR DiULD Aspherical (A16)
17mm 50mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 83.1% 78.2%
3.2 86.6% 82.4%
3.5 90.4% 87.4%
4 93.8% 90.6%
4.5 95.9% 93.7%
5 99.1% 95.9%
5.6 997% 96.5%
6.3 100.0% 98.2%
7.1 99.6% 99.3%
8 99.0% 98.7%
9 99.8% 100.0%
10 98.1% 98.2%
11 96.3% 98.5%
13 95.7% 99.5%
14 91.3% 97.1%
16 86.1% 93.0%
18 86.0% 91.8%
20 79.6% 84.8%
22 74.8% 79.9%
25 73.0% 76.5%
29 69.9% 70.5%
32 67.5% 63.9%
36
開放F値 F2.8 17mm 〜 50mm
コメント W端・T端とも中央部については開放から比較的シャープで一方周辺部はやや流れる。絞るにしたがって四隅も安定し、F5あたりからは安定領域。
EF-S17-55mmF2.8と似た傾向のレンズで画質は一級品。
 

sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
18mm 50mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 85.7% 75.0%
3.2 90.7% 78.0%
3.5 94.1% 81.8%
4 97.0% 86.0%
4.5 98.8% 89.6%
5 100.0% 92.4%
5.6 99.2% 95.3%
6.3 98.6% 97.6%
7.1 99.8% 98.9%
8 99.5% 99.9%
9 98.7% 100.0%
10 98.6% 99.9%
11 96.1% 98.8%
13 94.3% 97.1%
14 92.0% 95.1%
16 88.9% 92.1%
18 85.4% 89.3%
20 81.2% 84.9%
22 76.4% 79.6%
25
29
32
36
開放F値 F2.8 18mm〜50mm
コメント グラフではT端開放は甘そうだが、実際の画像を見るとそれほどでもなく元々の解像力の高さを感じる。
EFS17-55/F2.8ISとの比較では、W側は引き分け、T側はEFS17-55の勝ちという印象。ただしこのレンズには1/3マクロ撮影機能があるので、花を撮るときなどはこちらの方が便利でまた軽量でもある。ゴーストは比較的発生しにくいが出ると緑色になる。
EFS18-55ISとの比較では、中央部はこちらの解像力の方が高いが周辺部は逆に甘い印象だ。

sigma 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
18mm 125mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 94.2%
4.5 94.2%
5 96.2%
5.6 97.8% 87.5%
6.3 97.1% 90.6%
7.1 100.0% 95.2%
8 99.1% 96.8%
9 98.9% 97.4%
10 100.0% 100.0%
11 99.1% 98.8%
13 98.7% 98.2%
14 96.2% 97.9%
16 93.3% 95.5%
18 88.0% 93.2%
20 85.0% 91.7%
22 82.3% 86.4%
25 84.4%
29 82.1%
32 80.7%
36
開放F値 F4.0 18mm〜25mm
F4.5 25mm〜41mm
F5.0 41mm〜73mm
F5.6 73mm〜125mm
コメント W端側の開放は比較的シャープでかなり使えるが、ピントに注意。T端はF8あたりから本格的な写りを見せる。
何度かテストをしたが、KX2との相性なのか露出が安定せずデータ取りに苦労した。すこしアンダー気味に写る傾向があるようである。
写りはとても優秀で純正EF-S17-85ISと比べて負けることはなさそうだ。
 

sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
18mm 200mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5 78.0%
4 85.0%
4.5 89.7%
5 93.5%
5.6 96.7%
6.3 99.5% 80.4%
7.1 100.0% 81.3%
8 99.9% 80.8%
9 99.3% 86.5%
10 99.5% 88.7%
11 96.8% 89.5%
13 94.4% 91.6%
14 93.5% 96.1%
16 89.4% 98.7%
18 84.3% 100.0%
20 81.6% 96.1%
22 77.2% 96.3%
25 90.5%
29 87.2%
32 81.0%
36 76.0%
開放F値 F3.5 18mm 〜  21mm
F4.0 21mm 〜 27mm
F4.5 27mm 〜  40mm
F5.0 40mm 〜  72mm
F5.6 72mm 〜 200mm
F6.3 200mm
コメント  ワイド端はF11よりは絞らない方がよく、またF5.6以下では周辺部の解像力が不足気味。
テレ側では100%の状態でもさほど解像力が高くないが、F13〜16まで絞ればまずまずの写り。風景は開放から2段絞って使うと覚えておけばよい。
 

canon EF24-105mm F4L IS USM     (by EOS 6D)
24mm 105mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 88.6% 93.2%
4.5 91.0% 95.1%
5 93.2% 97.7%
5.6 95.7% 98.1%
6.3 98.0% 98.1%
7.1 100.0% 99.4%
8 99.6% 99.9%
9 99.4% 99.5%
10 98.6% 100.0%
11 96.6% 99.9%
13 94.8% 97.9%
14 93.4% 97.8%
16 89.7% 96.7%
18 86.4% 93.8%
20 82.3% 92.3%
22 77.5% 88.7%
25
29
32
36
開放F値 F4 24mm〜105mm
コメント ズーム全域開放から解像感が非常に高くコントラストも高い。
色乗りもさすがにLレンズと思わせる、安心して使えるレンズだ。
ただしフルサイズ時は広角側の四隅だけはさすがに甘くなる。
尚、歪曲収差は大きいほうなので、建物等はソフトで対応したほうが良い。また、絞るのはフルサイズでもF18程度にとどめておいたほうが良さそうだ。

tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD MACRO (ModelA09) EOSR
28mm 75mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 67.3% 71.8%
3.2 71.3% 73.9%
3.5 73.2% 76.1%
4 76.3% 81.2%
4.5 80.3% 84.1%
5 82.1% 85.5%
5.6 85.7% 88.9%
6.3 89.2% 92.5%
7.1 91.0% 94.6%
8 93.8% 97.4%
9 96.3% 98.8%
10 97.5% 99.7%
11 98.6% 100.0%
13 100.0% 99.4%
14 99.0% 98.9%
16 97.2% 98.2%
18 94.2% 95.9%
20 92.3% 94.4%
22 86.5% 89.8%
25 78.2% 83.4%
29 74.7% 78.2%
32 67.5% 67.0%
36
開放F値 F2.8 28mm〜75mm
コメント 中央部については解放から解像感が非常に高くコントラストも高いさらに色収差についても抑えられている。
しかし周辺部においては絞ってもなかなか改善せず、最低でもF5.6、出来ればF8まで絞って使いたい。尚、APS-Cであれば1段程度改善する。

EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
55mm 200mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4
4.5 97.5%
5 98.9%
5.6 100%
6.3 100% 97.4%
7.1 99.8% 97.3%
8 98.3% 97.6%
9 95.9% 99.1%
10 93.9% 99.4%
11 92.7% 100%
13 88.2% 97.5%
14 86.5% 96.6%
16 83.1% 94.1%
18 81.9% 93.8%
20 74.1% 85.6%
22 68.4% 80.3%
25 74.7%
29 69.6%
32 64.6%
36
開放F値 F4.5 55mm 〜 63mm
F5.0 63mm 〜 100mm
F5.6 100mm 〜 162mm
F6.3 162mm 〜 200mm
コメント  canonのAPS-Cミラーレス用の望遠軽量ズーム。
明るさは無いが、解放から安定してシャープに映る。
ただW側は小絞りボケが早めに起こるようで、F13を限度として使用したい。 

EF-S55-250mm F4-5.6 IS
55mm 250mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 89.7%
4.5 91.8%
5 93.6%
5.6 95.5% 90.5%
6.3 97.6% 94.0%
7.1 99.6% 98.3%
8 100.0% 97.1%
9 99.3% 97.6%
10 99.5% 100.0%
11 96.8% 98.2%
13 94.0% 98.9%
14 93.1% 99.6%
16 90.7% 96.5%
18 87.9% 95.1%
20 85.1% 94.2%
22 80.0% 91.5%
25 84.2%
29 82.1%
32 76.4%
36
開放F値 F4.0 55mm 〜 70mm
F4.5 70mm 〜 96mm
F5.0 96mm 〜 154mm
F5.6 154mm 〜 250mm
コメント  抜群にシャープと言うわけでもないが、開放からF16まで比較的安定していて使いやすく、EF70-300ISと似たような性質を持つ。開放でもさほど画質が低下しないと言うのは便利だ。
IS付で250mmという長い焦点距離を持ちながら、390gと軽いのがメリット。 
 

EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
55mm 250mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 93.7%
4.5 96.3%
5 98.8%
5.6 99.6% 97.7%
6.3 99.6% 99.0%
7.1 100.0% 100.0%
8 99.2% 98.6%
9 97.5% 97.9%
10 96.6% 98.8%
11 94.0% 96.8%
13 90.8% 95.1%
14 89.2% 93.3%
16 85.9% 89.7%
18 82.1% 87.2%
20 79.9% 85.7%
22 75.9% 82.2%
25 78.7%
29 76.6%
32 72.1%
36
開放F値 F4.0 55mm 〜 61mm
F4.5 62mm 〜 100mm
F5.0 101mm 〜 152mm
F5.6 153mm 〜 250mm
コメント  ダブルズームの望遠レンズはSTMになってシャープなレンズに変貌した。特に望遠側の開放は画質の落ち込みが少なく素晴らしい。70-200Lに迫る画質で小型軽量でコストパフォーマンスは群を抜いている。 
旧型に比べると前玉が回らなくなりPLフィルターの使用が容易で、さらにフルタイムマニュアルも使える等機能性もずいぶんアップした。小型望遠レンズの決定版ともいえる
 

sigma 55-200mm F4-5.6 DC
55mm 200mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 86.9%
4.5 89.5%
5 93.4%
5.6 96.5% 88.9%
6.3 98.3% 91.6%
7.1 99.4% 94.5%
8 99.7% 97.7%
9 100.0% 99.8%
10 99.7% 99.8%
11 98.4% 100.0%
13 97.2% 99.9%
14 95.0% 98.2%
16 93.0% 94.1%
18 90.5% 91.1%
20 87.7% 91.5%
22 84.2% 87.3%
25 83.6%
29 78.8%
32 76.1%
36
開放F値 F4.0 55mm 〜 72mm
F4.5 72mm 〜 112mm
F5.0 112mm 〜 161mm
F5.6 161mm 〜 200mm
コメント  ワイド端でF5〜F16、テレ端でF7.1〜F16でシャープ。F8〜F14ではどの焦点域でも解像力が高いのでcanon純正と同じように使いやすい。
sigmaのレンズは出来るだけ開放から2/3段以上絞ることを心がけたい。
200mmではsigma18-200に比べ圧倒的に解像力が高く、またF8〜F11では純正70-300ISや55-250ISと比べても解像感が高い。
310gと軽いのもメリット 

canon EF70-200mm F4 L IS USM
70mm 300mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 93.3% 94.1%
4.5 95.6% 96.3%
5 98.2% 97.8%
5.6 100.0% 99.6%
6.3 99.6% 99.8%
7.1 99.5% 100.0%
8 99.6% 99.6%
9 98.6% 98.8%
10 97.2% 97.6%
11 96.1% 96.5%
13 93.7% 94.2%
14 91.2% 91.8%
16 87.2% 88.0%
18 81.9% 82.7%
20 79.6% 80.3%
22 73.7% 74.2%
25 65.8% 66.3%
29 67.5% 68.6%
32 60.5% 59.9%
36
開放F値 F4.0  70mm 〜 200mm
コメント W端からT端まで開放から素晴らしくシャープで解像感が高い上に安定している。
見事に2本の線が一致した。
超優秀なレンズ。

canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM
70mm 300mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 85.4%
4.5 88.1%
5 91.6%
5.6 95.0% 84.4%
6.3 96.1% 89.4%
7.1 98.6% 90.6%
8 99.9% 91.6%
9 99.1% 93.8%
10 100.0% 96.9%
11 98.6% 100.0%
13 95.2% 97.8%
14 95.3% 98.3%
16 92.4% 96.1%
18 87.8% 94.1%
20 87.2% 94.7%
22 82.4% 90.1%
25 75.9% 85.9%
29 74.5% 84.5%
32 68.6% 77.8%
36 73.0%
開放F値 F4.0  70mm 〜  90mm
F4.5  90mm 〜 135mm
F5.0 135mm 〜 235mm
F5.6 235mm 〜 300mm
コメント W端側はF5.6からF14まで安定して解像感が高いので安心。テレ端も開放からかなり使える印象がある。抜群のシャープさではないものの安定していて使いやすい。
ISについては三脚使用時でもファインダー内の揺れが収まるので有効だと思いがちだが、実際に比較するとISをOFFにしたものの方がクリアで解像感が高いので、三脚使用時はIS切り忘れに注意。

sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
70mm 300mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8
3.2
3.5
4 89.7%
4.5 92.1%
5 94.5%
5.6 96.7% 85.6%
6.3 98.4% 85.9%
7.1 99.7% 87.5%
8 100.0% 89.9%
9 99.5% 91.1%
10 99.6% 93.7%
11 97.8% 95.3%
13 97.7% 99.5%
14 96.5% 99.6%
16 95.4% 96.4%
18 91.6% 100.0%
20 90.8% 99.1%
22 87.3% 95.9%
25 98.1%
29 96.6%
32 92.6%
36
開放F値 F4.0 70mm 〜 145mm
F4.5 145mm 〜 165mm
F5.0 165mm 〜 240mm
F5.6 240mm 〜 300mm
コメント 絞りに対しては18-200と同じようなクセがある。ワイド端はF5からほぼシャープなのに対し、テレ端はF10以上でシャープ。純正EF70-300ISと比較するとテレ端F5.6〜F9では明らかに劣るが、F11まで絞ると逆に純正よりも解像感・コントラストが高い印象。
sigmaのレンズは最低でも開放から1段以上絞って使いたい。
70〜145mmまでF4で粘るのも良い。

sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
10mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 90.6%
3.2 94.7%
3.5 98.0%
4 97.8%
4.5 96.5%
5 100.0%
5.6 97.3%
6.3 95.3%
7.1 98.4%
8 95.7%
9 91.4%
10 91.7%
11 88.8%
13 84.0%
14 82.4%
16 77.6%
18 73.0%
20 71.7%
22 64.1%
25
29
32
36
コメント 開放から非常に解像感・コントラストとも高く使いやすいレンズだという印象。
F11以上ではさすがに落ち込んでくるので絞りすぎには注意したい。
なお色収差が周辺部で発生しやすく、これは絞っても改善しない。
AFスピードは速くて小気味良い。
 

sigma 20mm F1.8 EX DG ASPERICAL RF
R KX2
1.4
1.6
1.8 70.9% 67.1%
2 72.7% 70.3%
2.2 77.0% 77.3%
2.5 80.0% 82.5%
2.8 86.0% 91.1%
3.2 90.6% 96.3%
3.5 92.5% 98.4%
4 94.8% 99.0%
4.5 96.7% 98.9%
5 97.7% 99.8%
5.6 98.7% 99.4%
6.3 99.2% 99.5%
7.1 99.8% 100.0%
8 100.0% 98.3%
9 98.1% 96.4%
10 98.5% 97.0%
11 98.1% 95.0%
13 96.2% 91.6%
14 95.5% 90.8%
16 91.3% 85.5%
18 85.4% 80.2%
20 82.2% 78.8%
22 77.1% 71.6%
25
29
32
36
コメント 解放から四隅の流れは少ない印象ではあるが解像感は全体的に低め。F2.8以上は比較的落ち着いた印象となるものの、並のズームレンズ程度だと思った方が良い。
一方でF2.5以下でもグラフ数値ほどは解像力は落ちない印象があり、明るさがどうしても欲しい時には使えるレンズ。縮小して画像を見るのであれば気にならなくなってくる。
尚、AFスピードが遅く精度が低下しやすいのでピントには充分注意が必要。 

EF24mm F1.4LUUSM
R 90D
1.4 78.0% 80.0%
1.6 77.8% 83.1%
1.8 78.0% 85.2%
2 78.2% 87.7%
2.2 79.5% 90.0%
2.5 80.1% 91.3%
2.8 80.9% 93.1%
3.2 81.6% 94.4%
3.5 82.3% 95.1%
4 83.2% 96.3%
4.5 84.9% 97.8%
5 86.4% 98.8%
5.6 88.7% 100.0%
6.3 90.6% 99.2%
7.1 92.3% 99.4%
8 94.2% 99.1%
9 95.7% 99.0%
10 96.8% 97.2%
11 99.8% 92.7%
13 100.0% 88.5%
14 99.2% 85.4%
16 95.1% 78.2%
18 93.2% 71.4%
20 89.6% 67.8%
22 87.1% 65.4%
25
29
32
36
コメント 通常のレンズよりも全体的に解像感のレベルが高く、数値は5%増と考えて問題ない。F1.6以下は周辺部での色収差が僅かに気になるものの充分解放から使用できる。中央部については解放からとてもシャープで、F5.6まで徐々に四隅の流れがが改善されていく印象ではあるが、その流れている範囲は僅かだ。
ピントには意外にシビアで注意する必要がある。

EF28mm F1.8 USM
R 90D
1.4
1.6
1.8 81.3% 91.2%
2 81.7% 92.5%
2.2 83.4% 94.5%
2.5 84.4% 94.2%
2.8 85.5% 93.8%
3.2 85.6% 92.5%
3.5 85.5% 92.0%
4 85.6% 92.2%
4.5 87.0% 94.2%
5 88.2% 94.5%
5.6 89.5% 96.2%
6.3 90.8% 97.5%
7.1 91.8% 98.3%
8 92.6% 98.8%
9 93.7% 100.0%
10 94.4% 99.9%
11 98.6% 98.4%
13 100.0% 98.1%
14 99.2% 96.0%
16 97.5% 93.4%
18 94.6% 90.1%
20 93.8% 89.5%
22 90.2% 85.2%
25
29
32
36
コメント ピークはF9あたり。全体的には解像感はあまり高くなく、並のズームレンズ程度の印象。
中央部の解像はF4あたりから良くなる。ただ逆にF2.2でも周辺部の流れはあまり大きくないし、これは絞ってもあまり改善しない。良く言えば柔らかい絵を出してくるレンズ。
単焦点レンズの高い解像感は期待せず、F2.2以上で使用したい。
 

EF35mm F1.4L USM
6D 70D
1.4 79.7% 85.9%
1.6 80.5% 86.8%
1.8 82.3% 89.2%
2 84.2% 90.1%
2.2 86.0% 90.7%
2.5 87.9% 93.0%
2.8 89.1% 93.6%
3.2 90.8% 94.8%
3.5 92.7% 96.6%
4 93.8% 96.5%
4.5 95.2% 97.4%
5 97.0% 99.2%
5.6 97.8% 98.7%
6.3 98.6% 98.6%
7.1 100.0% 100.0%
8 99.6% 99.2%
9 99.2% 97.9%
10 99.8% 98.3%
11 98.2% 95.2%
13 97.5% 93.3%
14 95.2% 90.8%
16 94.0% 87.2%
18 91.4% 84.1%
20 90.0% 82.9%
22 86.6% 79.3%
25
29
32
36
コメント 解像のピークはF7.1。全体のレベルは高くて数値は5%増しと考えて良い。中央部については開放からとてもシャープで、四隅まで解像感を求めるとなるとAPS-Cの場合F2.2〜F2.5、フルサイズでF3.5〜F4まで絞ることになる。しかし隅の僅かな部分のことを気にしなければ。解放から充分使用可能。
非常に優秀なレンズの一つだと思う。

EF-50mm F1.8 U
50mm
1.4
1.6
1.8 77.0%
2 78.0%
2.2 79.0%
2.5 81.0%
2.8 85.0%
3.2 87.0%
3.5 90.0%
4 92.0%
4.5 93.0%
5 96.0%
5.6 96.0%
6.3 98.0%
7.1 98.0%
8 99.0%
9 99.0%
10 100.0%
11 98.0%
13 94.0%
14 95.0%
16 92.0%
18 90.0%
20 87.0%
22 87.0%
25
29
32
36
コメント F4.5〜F14の間で特に解像力が高い。風景でも出来ればF4以上で使用したい。
EF50mmF1.4と比べると、開放F1.8ではこちらの方がシャープ。
  

EF-50mm F1.4 USM
R KX2
1.4 74.9% 72.0%
1.6 75.0% 71.3%
1.8 76.7% 73.3%
2 80.3% 77.5%
2.2 83.8% 82.7%
2.5 85.8% 86.8%
2.8 88.7% 88.7%
3.2 91.1% 90.9%
3.5 93.1% 93.7%
4 95.5% 94.3%
4.5 97.3% 96.3%
5 97.5% 98.4%
5.6 99.4% 97.6%
6.3 100.0% 98.2%
7.1 99.5% 100.0%
8 98.7% 97.5%
9 98.2% 97.0%
10 97.9% 97.0%
11 98.4% 94.9%
13 97.1% 92.9%
14 96.0% 92.9%
16 90.7% 89.0%
18 86.6% 85.6%
20 84.2% 85.1%
22 79.0% 81.1%
25
29
32
36
コメント F3.5〜F14の間で特に解像力が高く、F3.2以上であれば四隅まで解像感が高い。
ただしEF50mmF1.8Uと比較すると、開放付近は75%を割り込むのでやや甘めの印象。
できればF2.2以上で使用したい。
設計は古いがとても優秀なレンズだ。 

EF-S60mm F2.8 USM MACRO
60mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 79.0%
3.2 84.0%
3.5 88.0%
4 91.0%
4.5 93.0%
5 95.0%
5.6 97.0%
6.3 97.0%
7.1 99.0%
8 100.0%
9 99.0%
10 98.0%
11 99.0%
13 98.0%
14 97.0%
16 95.0%
18 91.0%
20 90.0%
22 86.0%
25 83.0%
29 82.0%
32 80.0%
36
コメント F4.5〜F16で解像力が高い。
もともとこのレンズは近接撮影用に設計されており、近接域では開放(F2.8)でも十分シャープだという印象がある。
 

EF85mm F1.8 USM
R KX5
1.4
1.6
1.8 89.2% 86.6%
2 90.1% 89.0%
2.2 92.0% 91.3%
2.5 94.0% 94.3%
2.8 95.7% 96.2%
3.2 96.6% 96.3%
3.5 97.4% 96.9%
4 97.9% 97.7%
4.5 97.7% 97.9%
5 98.4% 100.0%
5.6 98.5% 99.4%
6.3 99.0% 99.2%
7.1 99.6% 99.6%
8 100.0% 98.7%
9 99.6% 97.1%
10 99.3% 96.3%
11 97.6% 94.8%
13 96.4% 92.0%
14 95.6% 91.6%
16 92.3% 87.9%
18 87.7% 82.9%
20 85.7% 80.4%
22 80.2% 75.5%
25
29
32
36
コメント 開放F1.8からとても解像力が高くてシャープ。
APS-Cで使う限り隅々まできれいに解像し、フルサイズでも四隅のほんの僅かな部分を除けば解放から素晴らしく、コントラストも高い。
AFも早くてとても優秀なレンズという印象。
名玉だ。
 

tamron SP AF 90mm F2.8 MACRO (Model 72E)
90mm
1.4
1.6
1.8
2
2.2
2.5
2.8 82.9%
3.2 85.0%
3.5 86.8%
4 89.0%
4.5 92.1%
5 94.1%
5.6 96.7%
6.3 97.2%
7.1 98.3%
8 100.0%
9 98.3%
10 99.1%
11 98.7%
13 95.3%
14 95.1%
16 93.8%
18 90.7%
20 89.1%
22 86.9%
25 83.0%
29 81.3%
32 79.4%
36
コメント F5〜F16で解像力が高い。
マクロレンズなので近接域では開放(F2.8)でも十分シャープ。EF-S60mmF2.8MACROと非常に良く似た特性を示す。
 

panasonic Lumix DMC-LX3
24mm 60mm
1.4
1.6
1.8
2 99.1%
2.2 99.8%
2.5 99.8%
2.8 96.3% 98.2%
3.2 97.5% 100.0%
3.5 97.2% 98.9%
4 95.4% 100.0%
4.5 95.9% 97.9%
5 100.0% 97.9%
5.6 97.2% 97.6%
6.3 96.7% 95.9%
7.1 94.9% 93.5%
8 96.4% 94.4%
9
10
11
13
14
16
18
20
22
25
29
32
36
開放F値 F2.0〜F2.8 5.1mm〜12.8mm、(35mm換算:24mm〜60mm)
コメント コンデジとしては明るいズームレンズ。
AモードでF値の設定は1/3EV単位だが、開放F値は焦点距離によって0.1単位でリニアに変わっていく。
やや右下がりのグラフではあるが、どのF値でも解像感はほとんど変わらない。
 

canon Powershot G1X2
24mm 50mm 120mm
1.4
1.6
1.8
2 93.0%
2.2 96.2%
2.5 97.5%
2.8 99.0%
3.2 100.0%
3.5 99.5% 90.9%
4 98.3% 95.9% 86.0%
4.5 99.0% 97.1% 91.5%
5 98.8% 98.2% 93.1%
5.6 97.6% 99.2% 94.1%
6.3 99.3% 100.0% 96.0%
7.1 99.8% 99.8% 98.7%
8 99.7% 100.0% 99.7%
9 98.7% 100.0% 100.0%
10 100.0% 97.8% 99.1%
11 95.8% 96.5% 98.9%
13 97.0% 98.0% 97.9%
14 93.2% 93.0% 99.0%
16 89.0% 89.7% 97.1%
18
20
22
25
29
32
36
開放F値 F2.0 (35mm換算:24mm〜)
F2.8 (35mm換算:28mm〜)
F3.2 (35mm換算:35mm〜)
F3.5 (35mm換算:50mm〜)
F3.9 (35mm換算:85mm〜)
コメント コンデジとしては明るいズームレンズだが、28mmで早くもF2.8と低下してくる。
解像感は開放ではやや低下するもののほぼ気にならないレベル。
ただし一眼並みにピントが浅いので、AFの際は充分注意が必要だ 


    

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送